防災・減災に関する研究と関連資料

(1)研究の概要

 ●オープンデータとして公開されているハザードマップから現在地や指定の地点の
  自然災害からの危険性を確認し、家族とともに勤務先や通学先に安危情報を送信できる
  防災アプリ“HYO-GO”を開発中!
 ●現在は,"HYO-GO"を構成する現在危険性確認サイト,任意の地点の自然災害からの危険性を
  リアルタイムに確認できる防災アプリ「ハザードチェッカー」を開発して運用中。
 ●「ハザードチェッカー」と組み合わせて自宅や実家や通勤・通学先の自然災害からの危険性を
  診断して対策を考えるための「減災カルテ・処方箋」も開発して有用性の実証実験中。

 ●新聞・雑誌等での紹介(一部を紹介)
  避難所入退所管理につながる有馬研究室での防災・減災への取り組みの紹介

  防災アプリ“HYO-GO”の毎日新聞の紹介記事(2016年11月17日大阪本社版朝刊29面)

  防災アプリ“ハザードチェッカー”の日本経済新聞の紹介記事(2017年7月22日朝刊39面)

  防災アプリ“ハザードチェッカー”の日本経済新聞の紹介記事(2018年12月27日大阪本社版夕刊1面)

  防災アプリ“ハザードチェッカー”の朝日新聞の週刊誌アエラでの紹介記事(2019年9月9日号)

 ●現在、独立行政法人学術振興会の科学研究費補助金基盤研究(C)の助成を受けた研究
   「ひとりひとりに届いて心配性バイアスを惹起する危機対応ナビゲーターの構築」を実施中です。
 ●「ハザードチェッカー」と「減災カルテ・処方箋」が防災に有効かを検証するために、防災学習の機会で
   協力をしていただける自治体、自主防災会、企業、学校などを募集中です。


(2)「ハザードチェッカー」と「減災カルテ・処方箋」の概要と利用法

 ●現在地危険性確認サイト(ハザードチェッカー)へのアクセスは以下から。

   平時用のスマホ詳細版およびPCからのアクセスはこちらから

   緊急時用の簡略版およびPCからのアクセスはこちらから

   スマートフォン用QRコードはこちら  

   ハザードチェッカーの特徴(pdf版)

   ハザードチェッカーの簡易操作マニュアル(2019年10月版)はこちらから

 ●「減災カルテ・処方箋」の利用については以下から。

   「減災カルテ・処方箋」の記入シートはこちらから

   「減災カルテ・処方箋」の使用マニュアルはこちらから

 ●ハザードチェッカ-の受賞については以下から。

   日本災害情報学会で阿部賞を受賞したポスターはこちらから(公開準備中)

   国土地理院の平成28年度防災アプリ大賞受賞についてはこちらから

   国土地理院の平成28年度防災アプリ審査委員会のページはこちらから

   東京都オープンデータ防災アプリコンテス特別賞受賞についてはこちらから

   国土地理院の平成29年度防災アプリ賞受賞についてはこちらから

 ●ハザードチェッカーの特長

  GPS機能を利用して全国どこでも現在地の災害ハザードの有無が分かるウェブアプリ

   ●3つの方法(1.GPS機能での現在地、2.住所またはランドマーク入力、3.地図上での指定)の
    どれかで場所を指定すると、その地点の災害ハザードからの安全性が、色つきのハザード一覧表と
    地図とハザードマップ(オープンデータで提供されている市区町村のみ表示可能)から明らかになり、
    さらにその地点が属する都道府県および市区町村の防災関連のページへのリンクも用意!


   ●浸水想定区域および土砂災害危険箇所は国土数値情報を利用して全国47都道府県どこでも判定可能。
   ●土砂災害警戒区域は国土数値情報を利用して福岡県を除く全国46都道府県どこでも判定可能。
   ●津波浸水想定域は全国20府県で、高潮浸水想定域は兵庫・広島の両県で、内水氾濫浸水想定息は広島市で
    判定可能。
   ●Shape形式かKML形式でハザードマップを提供していただければいつでもサーバに追加登録可能。


   ●ハザードマップをなくしても、地図が読めなくても、自宅や周辺の危険性確認が簡単にできる!
   ●旅先や出張先や離れて住む家族の住所の災害ハザードからの安全性の確認が簡単にできる!
   ●オープンデータとして各種ハザードマップが公開されていると、ハザードマップの表示が可能!
   ●地域固有の情報は、都道府県および市区町村の防災関連サイトへのリンクをタップして確認可能!
   ●2014年度博士前期課程修了のMonang Gultom君が前橋市版のプロトタイプを作成し、2016年度に
    博士前期課程を修了の田中健一郎君が全国でも使えるとともに大幅な機能拡張も行って現在の
    アプリの原型を作成し、2017年度に博士前期課程を修了の亀井達樹君がさらなる改良作業を引き継ぎ、
    現在は有馬が改修作業を行って、日々、遅々としてはいますが、進化を続けている防災アプリです。


 ●2019年度と2020年度の研究として,津波および洪水による浸水想定域内の人口を
  メッシュ単位および町丁目単位で推計する作業を実施中!


   津波浸水域人口の町丁目レベルでの推計の神戸新聞の紹介記事(2018年3月3日朝刊25面)

 ●1府5県の津波浸水想定域人口の町丁目(町、丁目、大字)レベルでの推計結果は以下から。

       兵庫県の浸水想定域人口(エクセル形式)

       大阪府の浸水想定域人口(エクセル形式・改良予定)

       和歌山県の浸水想定域人口(エクセル形式・改良予定)

       三重県の浸水想定域人口(エクセル形式・改良予定)

       徳島県の浸水想定域人口(エクセル形式・改良予定)

       高知県の浸水想定域人口(エクセル形式・改良予定)


(3)研究に関連する論文・予稿・資料など(公開年次の古いものから順に主要論文の一部を紹介)

  「災害時要援護者支援のための地域情報共有基盤の構築」(公開準備中)
        科学研究費補助金平成20~22年度基盤研究(B)研究成果発表報告会予稿集,2011年1月.

  「地域の学級閉鎖情報の即日公開が感染症予防行動に及ぼす効果に関する
  基礎的研究」

        『地域安全学会論文集』,No.14(電子ジャーナル論文,pp.1-8),地域安全学会,2011年3月.

  「基礎自治体における災害時の住民避難・安否確認支援と個人情報保護の
  トレードオフの現状と課題」
(公開準備中)
        『地方自治研究』,Vol.27,No.1,pp.15-28,地方自治研究学会,2012年3月.

  「全国ウェブ調査に基づく住民の自主防災組織の認知の現状と課題」(公開準備中)
        『災害情報』,No.10,pp.134-140,日本災害情報学会,2012年3月.

  「防災に関する夫婦間の情報コミュニケーションの現状と課題」(公開準備中)
        『情報コミュニケーション学会誌』,第13号(Vol.8,No.1),pp.27-34,2012年6月.

  「災害時に自主防災組織は有効に機能するか?-情報経営の視点からの検討-」
        『情報経営 第64回全国大会予稿集【春号】』,pp.153-156,日本情報経営学会,2012年6月.

  「ICTによる自主防災組織の活動支援の可能性」
        『情報経営 第65回全国大会予稿集【秋号】』,pp.133-136,日本情報経営学会,2012年10月.

  「災害時の住民支援プラットフォーム現状と課題」
        『情報経営 第66回全国大会予稿集【春号】』,pp.167-170,日本情報経営学会,2013年5月.

  「情報品質の視点から考察したハザードマップの現状と課題」
        『情報経営 第68回全国大会予稿集【春号】』,pp.21-24,日本情報経営学会,2014年5月.

  「防災・減災を目的とした情報インフラの整備と情報提供の現状と課題」
        『第5回横幹連合総合シンポジウム 予稿集』,pp.2-5,横断型基幹科学技術研究団体連合,
        2014年11月.

  「情報経営の視点から検討する自主防災組織の機能化」
        『情報経営 第70回全国大会予稿集【春号】』,pp.137-140,日本情報経営学会,2015年5月.

  「地方自治体からの住民向け情報のメディアミックスの現状と課題」
        『経営情報学会2015年春季全国研究発表大会予稿集』,pp.201-204,経営情報学会,2015年6月.

  「住民の防災意識および防災対策の地域差とその変容に関する研究
   -2010年と2015年の2回の全国ウェブ調査の結果から-」

        『日本地域学会第52回年次大会予稿集(web版)』,日本地域学会,2015年10月.

  「企業や学校のBCP対応に資する自律分散型安否確認システムの可能性」
        『情報経営 第72回全国大会予稿集【春号】』,pp.115-118,日本情報経営学会,2016年5月.

  「防災アプリによる自主防災組織の機能化と活性化の可能性」
        『情報経営 第73回全国大会予稿集【秋号】』,pp.119-122,日本情報経営学会,2016年9月.

  「ハザードマップの情報品質を高める防災アプリの開発」
        『日本災害情報学会 第18回学会大会予稿集』,pp.222-223,日本災害情報学会,2016年10月.

  「ソフト防災に果たす防災アプリの可能性と課題」
        『横幹』,Vol.11,No.2,pp.145-155,横断型基幹科学技術研究団体連合,2017年10月.

  「防災アプリはソフト防災にどこまで貢献できるか?」
        『第8回横幹連合コンファレンス予稿集』,C-2-6,横断型基幹科学技術研究団体連合,2017年12月.

  「ソフト防災に貢献する防災アプリの開発」
        減災情報システム第7回合同研究会,地域安全学会・電子情報通信学会共催,2018年3月.

  「町丁目別浸水想定区域内人口の推計と住民への伝達の試み」
        減災情報システム第8回合同研究会,地域安全学会・電子情報通信学会共催,2019年3月.

  「地縁組織の活動のICTによる支援の可能性 -電子自主防災会の実現に向けて」
        『情報経営 第78回全国大会予稿集【春号】』,pp.101-104,日本情報経営学会,2019年6月.

  「被災懸念バイアスの醸成によるソフト防災の有効化 -『減災カルテ・処方箋』による試み-」
        『日本災害情報学会 第21回学会大会予稿集』,pp.218-219,日本災害情報学会,2019年10月.

  「防災情報が必要な避難行動を惹起するための条件と支援ツールの開発」
        『情報経営 第79回全国大会予稿集【秋号】』,pp.155-158,日本情報経営学会,2019年11月.


(4)安否連絡アプリの開発

  ●以下で紹介する安危情報送信アプリ"HYO-GO"は、現在、改修中で、2019年3月末時点でダウンロードはできなくなっています。


①安危連絡アプリ"HYO-GO"の紹介
   防災アプリ“HYO-GO”の毎日新聞の紹介記事(2016年11月17日大阪本社版朝刊29面)


       
     android端末用QRコード     iPhone用QRコード

②安危連絡アプリ“HYO-GO”
  2タップで家族や勤務先・通学先に安危連絡ができるアプリ

    

   ●以上の操作で以下のメールが事前登録先に届き、GPS機能がオンであれば送信者の現在地表示も可能。
   ●送信されるのは「安全」か「危険」の2文字と送信者を特定するための識別番号と緯度経度情報のみ。
   ●スマートフォンの非保有者は、携帯電話(ガラケー)やPCからメールの件名での連絡で対応可能。
   ●通信回線に負荷はかからず、家族への安危連絡と同時に勤務先や通学先などへの安危連絡も完了。


           

③安否確認システム“HYO-GO”
  受信した安危情報から従業員・職員・学生・生徒・住民の安否が確認できるシステム

    

   ●事前に用意された識別番号と名前などの対応表と着信した安危連絡メールから安否確認表を自動生成。
   ●企業・団体や学校の危機管理責任者は、安全連絡者、危険連絡者、未送信者に分けて対応が可能に。
   ●平時でも使われるように○×モードを用意し、帰宅の合図用などに「ここいる」ボタンを追加予定。
   ●メーリングリスト作成機能や全員の安危未送信別の地図上での色分け現在地表示機能を追加検討中。
   ●Android版とiOS版は、それぞれ2015年度博士前期課程修了の田中宏明君と陳斐龍君が開発を担当。
   ●2016年2月1日に150名の教職員・学生が参加して実施された兵庫県立大学応用情報科学研究科での
    防災訓練(安否確認訓練)において、その有効性を確認済み。
   ●2017年1月17日にも、約150名の教職員・学生が参加して安否確認訓練を実施。



    “HYO-GO”とは Hazard(ハザード)とYukue(行方)のOshirase(お知らせ)へGO の略。
    現在、多言語対応など“U-HYOGO ”(Universal版のHYO-GO)へと機能アップ対応中。

④防災アプリ“HYO-GO”の特徴

    スマホを利用する無料の安否確認システム 説明チラシ 説明ポスター

    ハザードマップによる現在地の危険性確認 説明チラシ 説明ポスター

    安危情報送信アプリの説明          詳細報告書 簡易報告書
         第5回減災情報システム合同研究会(地域安全学会、電子情報通信学会共催)で発表した予稿と
         アプリ開発担当の田中宏明君が経営情報学会関西支部学生論文発表会に提出した予稿。

 ●防災アプリ“HYO-GO”のマニュアル

    Android版マニュアル(2016年1月21日版)          現在、改訂作業中

    iOS版マニュアル(2016年1月21日版)              現在、改訂作業中

    Windows版管理者用マニュアル(2016年3月22日版)  最新版に更新済み

⑤防災アプリ“HYO-GO”は、iOS/Androidで無料で利用可能(現在はダウンロード不可)

    ダウンロードして初期設定をすれば、家族や友人・知人間で災害・事件・事故の
   際の安危連絡と安否確認に、すぐに利用できます。

    企業・団体や学校・園や自主防災組織での安否確認用に利用される場合には、
   組織の危機管理担当者から連絡されるメールアドレスと識別番号を入力して
   下さい。

   アプリのダウンロードは以下から行ってください。


       
     android端末用QRコード     iPhone用QRコード

⑥防災アプリ“HYO-GO”の組織での安否確認用の利用

    防災アプリ“HYO-GO”を企業・団体、学校・園、自主防災組織などで
   ご利用になりたい場合は、管理者用システムが必要になります。
    有馬昌宏研究室(arima@ai.u-hyogo.ac.jp)へメールでご連絡ください。

兵庫県立大学 名誉教授 有馬昌宏
650-0047 神戸市中央区港島南町7-1-28 兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス
TEL 078-303-1901(兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス事務室)
FAX 078-303-2700(兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス事務室)
e-mail arima@ai.u-hyogo.ac.jp
作成日:21-Jan-2016
最終更新日:20-Feb-2020